人気があったから手を出した

最近電子マネー決済が流行ってるな…2%還元とかよく見かけるし、タダで出来て徳になるならいっちょ手ェ出してみっか!ビズもやる?

俺絶対無理。WAONとSAPICA(札幌近郊で使うICカード)で限界だもん。

このマークがある店で、対象のクレジットカード・電子マネー・バーコード決済をすると2%か5%が還元されます。
こちらはLINEPayと違いポイント付与でなく、その場で値引きされるタイプの還元方法。
LINEPayのポイント還元とは別物だから、対象店で買い物するとどちらの恩恵も受けられる!
消費税増税に伴い、今までWAONと交通機関ICカードしか使ったこと無かった私もポイント還元の恩恵を受けたいがためにLINEPayを使ってみました。
結論として、私にLINE Payを使いこなすのはムリでしたが、最初に使う電子マネーとしては良いモノだと思いました。
LINEPayは電子マネーを使ったこと無い人におすすめ
LINEPay特有のポイント還元があるので、今まで電子マネー決済をあまり利用せず常に現金払いだった人は、キャッシュレスに切り替えることでその分ポイントが貯まりやすいです。
最初は還元率が低いですが、使えば使うほど上がり最終的には2%ポイント還元になるので、なかなかオイシイと思います。

LINEPayは、たまにコンビニで使える200円引きクーポンとかくれるからありがたいぞ!早速使っちゃったぜ。
他の電子マネーと併用したり元々カード払いメインの人は、LINEPayで使う金額も低いと思いますので無理に取り入れる必要はないと思います。
私がLINEPayを使いたくなかった理由
例え慣れてなくてもそれは最初だけ。それでも使いたくないと思った理由は、私がイオンとコンビニ以外ほとんど買い物しないから。
コンビニで買う物なんてたかが知れているし、別に毎日行くわけでもないのにわざわざ慣れていないことをしたくない…。
決定的だったのは、コンビニ着いてモノ選んで、レジ並ぶ前に画面出しとこと思ってアプリ開いたら
「アップデートしてください」

自動アップデートしてない僕が悪いんだけどさ…その瞬間、なんかもうソレに関する事全てがどうでもよくなっちゃって。その時はアプデして使ったけど。
ああもう僕はスマホ決済とは一生付き合っていけないと思ったんだ。そう言うこと無い?

分からんでもないけど、それでやめるのもどうかと思うぞ。どのアプリもそうじゃん。

話変わるけどさー!LINEPay然り、そう言うスマホの決済画面って一気に画面最大限に明るくなるよね!?ベッドでスマホいじってる時の誤タップで目ェやられたわ!!
LINEPayのポイント還元率について
LINEPayは「マイカラー」という制度で還元率が上下します。使ったら使っただけポイント還元率も上がります。

おお!100,000円以上使えば還元率2%なんだ。なんだかんだでイケそうじゃん!
しかも、キャンペーン中だったら1~2%上乗せとかもあるらしいぞ!

そうなんだよ…すごくイイと思ったんだが、僕は勘違いをしていたよ。おそらくお前もしてるだろうな。コレ…
1ヶ月で100,000円以上支払った場合で、その結果のマイカラーは来月適用されるんだ。だから2%は毎月100,000円以上LINEPayを使う人じゃないとなれない。
といっても、電気代や水道代などはLINEPayで支払うことも出来るので、現在の公共料金の支払方法を変えたりまとめたりなんてすると、100,000円くらいいくかもしれませんね。
【余談】数字で見ると実感できないありがたさ
そもそもLINEがポイントとして還元してくれているのだから、少額でもありがたいと思うべき…。


…………ちょっとむなしい。
実際コンビニで使ってみた結果

赤線のキャッシュレス還元額の16円が例の2%現金還元です。LINEPay支払のがくは822円となっていますが、今回はセブンの200円クーポンを使ったのでスマホを見ると…

しっかり割引きされて支払われていました。この値引き後の622円の0.5%である3Pが今回得たLINEPayのポイントになります。

←(例のマーク)の還元は、LINEのクーポン適用前の金額から出してくれるんですね。太っ腹~。これは是非5%の店を探したい!
このマークとLINEpayの最大還元2%を合わせれば還元が7%になります。ちなみにこの還元は、2020年6月で終了します。超残念。
スマホ決済したくない人はLINEカードがおすすめ
店の中やレジでスマホ取り出して決済画面まで行くのが煩わしい方は、LINEカードを使った決済がおすすめです。
LINEカードにはLINEの画面を出して支払うオンラインカード決済と、実際のプラスチックカードの2種類があります。ですが、オンラインカード決済が通常のLINEPayとどう違うのかさっぱり分からないので割愛します。
カード審査など一切無いので、申し込めば1~2週間で自宅にカードが届きます。

プリペイド式なので、予めチャージした分しか使えません。コンビニのレジで現金チャージできたりオートチャージ機能もあるので、意外と便利です。
これをレジに出して「JCBカードで」と言えばOK。

俺たちがいっつも使ってるWAONと同じか…。
アプリが面倒とか言うんだったら、最初からコレ使えばいいじゃん。

…「JCBカードでお願いします」がレジで言えないんだよ!!!なんか怖い!!サインとかいる!?パスワードとか必要なんじゃないの!?!?

時代だ。慣れろ
買い物が通販メインの人でもLINEPayが使える!
LINEPayのカードまで作ってから気付いたけれど、私の場合日用品以外の買い物は通販が多いから結局キャッシュカード払いになって、わざわざLINEPayを使うことが無かったのです。
だから通販メインの人はキャッシュレスの還元が受けられない…と思ったら、Amazonや楽天・YahooショッピングでもLINEPay使えるじゃないですか!!
LINEPayで直接支払えるオンラインショップ
直接LINEPayが使える店はごくわずかで、Amazonや楽天など大手ではLINEカードが必要になります。
- ラクマ
- ZOZOTOWN
- SHOPLIST
- HMV ONLINE
- ピザハット
- ミュゼプラチナム 等々…
おそらくこれからもどんどん増えていきますが、現在まだ24つのショップのみなので、通販メインで買い物する人はLINEカードでLINEpayを使うことをおすすめします。
AmazonでLINEPayを使う方法
LINEカードはクレジットカードに該当します。 Amazonは基本的にクレジットカード・コンビニor銀行・携帯料金決済があるので、先にLINEカードを作る必要があります。
オンラインカードならすぐに使えるので、先にオンラインカードを作ってしまいましょう。オンラインとプラスチックは併用できます。
このカード情報をAmazonの支払い方法に追加すれば、LINEPayで支払いができます。 おそらく他のLINEPay対象通販サイトもこんな感じでしょう。


そうだったのかー。これならAmazonでもLINEPayのポイント還元が受けられるな!意外と利用額、月100,000円いったりして…。
クレジットカードが無くても現金さえあれば、コンビニやLINEアプリでLINEカードにチャージし、すぐに通販で買い物ができます。
キャッシュレス時代に備えて覚えておきたい
現時点でも既に大きく進んだキャッシュレス化ですが、これからもどんどん浸透して多くの人が始めるでしょう。
最初は怖いキャッシュレス決済ですが、数回使ううちに慣れていきます。LINEPayの場合はカードもあるし、スマホの不具合があってもLINEカードを財布に入れておけば使えます。取りあず入れておいても損は無いはずです。
コメント