ライブが最高に楽しいバンド
2019年にZeppTokyoでのワンマンライブを大成功させたバックドロップシンデレラ、2020年も既にZepp開催が決定しています。そう、バックドロップシンデレラの最大の魅力はライブやフェスで皆が盛り上がれること!
フェスで初めてバックドロップシンデレラを見た方も多いでしょう。初めて見て、聴いたこと無い曲だったとしても周りと一緒になって盛り上がれるのがこのバンドのスゴいところです。
結成からメンバーは不動の4人

バックドロップシンデレラは、2006年の結成から1度もメンバーの入れ替わりの無いバンドです。なので、初期からCDを聴くと「ああこの4人はこうして進んでいったんだ」と純粋に実感できます。男3・女1の編成でそれぞれが非常に個性溢れる人たちなので、すぐに覚えられると思います。
超個性的なボーカル・でんでけあゆみ

服装のインパクトもスゴイですが、ライブ中のパフォーマンスも人並み外れています。ダイブは上手だしお客さんへの配慮も欠かしません。見どころは棒状の何かにすぐぶら下がるところ…。足を引っかけ宙ぶらりんになりながら、全くブレず正確に歌います。これにはメンバーも別のバンドメンバーも脱帽。
よく笑う人で、笑顔が素敵すぎます。今も昔も昆虫が好きで、好きな食べ物はきゅうりやピザ。ドラムの一徳さんとは専門学校時代の同級生で、昔はギターの豊島さんが店長を務めるライブハウス「池袋Adm」のスタッフでした。
本人曰く、名前の由来は「デンスケさんがデケデケ頭の中を行進中だったから」。…不思議な人です。Twitterでのあいさつは「おはよう∵♪」。
アフロなギターボーカル・豊島“ペリー来航”渉

池袋Admの店長でもありバックドロップシンデレラのエラいリーダーです。「うちのギターは天然パーマ」という曲もあるので、あのアフロは天パなのでしょう。とてもリズム感が良く見えますね。
ベースのキャナコ姐さんとは大学時代の先輩後輩で、バックドロップシンデレラを結成する前もバンドを共にしていました。好きな食べ物はみかんとお好み焼きで、お好み焼きは広島に遠征に行けば1日2回食べることも。
カッコよすぎる姉御なベース・アサヒキャナコ

池袋でバー「ロワンディシー」を経営しているベーシストのキャナコさん、ライブ中の衣装がとにかくセクシーで目がそちらばかりに…とはならず、カッコいいベースプレイに釘付けです。
ちょっとお転婆な性格のようですが、バックドロップシンデレラではそんなこと一切感じられず、頼れるお姉さん的な雰囲気があります。コーラスやボーカルとしても参加しているので、曲が華やかに感じられます。
イケメン担当なドラム・鬼ヶ島一徳

新潟の佐渡島出身のドラマー、一徳さんはなんといってもパワフルなドラムプレイが特徴。力強いドラミングが鬼の血を感じさせます。ドラムについてはドラムマガジンに載るくらいの腕です。スゴい!ちなみに、腕相撲もメチャクチャ強いらしい。
飼っていた亀の名前は「二徳」と「三徳」。Twitterでのあいさつは「∧Good Mo鬼ing∧」。
YoutubeでMVのあるおすすめ曲3選+1曲
そんな個性的メンバー4人が織りなすバックドロップシンデレラですが、Youtubeにチャンネルがありますので、是非見てください。今回はそんな中から、初めてバックドロップシンデレラを聴く人向けに、カッコいいおすすめの曲を紹介します。
アルバム「VIVA」収録:本気でウンザウンザを踊る
MVも曲も超カッコいい!「本気で」と曲名にあっても全く違和感ありません。そのくらいガチで作られノリやすく踊りやすい、バックドロップ風に言うと「ウンザウンザしやすい」曲です。
そもそも「ウンザウンザ」と付く曲はバックドロップシンデレラが特に自信を持って薦めている曲なので、迷ったらウンザを目印にしてください。ウンザについてはもう少し後にご説明します。
アルバム「OPA!」収録:アラスカアバンチュール
MVはカッコいい空手女子とちょっと不気味なでんでけさんが特徴。ついつい口ずさんでしまうようなメロディーですが、歌詞はちょっと捻くれてる気が…。そこがまた面白くて、個人的には大好きな曲です。豊島さん曰く「ベストアルバム収録曲で一番好き」。
シングル「魔がさした夜空に」収録:魔がさした夜空に
バックドロップシンデレラの最新曲でもあるこの曲は、今までとは少し違った格好良さのありますが、おなじみのジプシーな雰囲気を確実に引き継ぎながらも新しく進化しています。個人的には逆にカッコよすぎて、今までの面白要素の入った曲はもう作らないのかしらと思ってしまいます。
シングル「フェスだして」収録:フェスだして
「バックドロップシンデレラよく知らないけどフェスの曲は知ってる」という方も多いでしょう。今のところ知名度も人気も1番の曲です。とにかく「フェスに出たい」思いをぶつけた一曲で、フェスではだいたい歌います。行く人は要チェック!
フェスでは踊って盛り上がるし、ライブで歌ってくれればMVとはまた別の展開が待っています。もしライブに行くなら絶対に聴いておくべき曲です。
バックドロップシンデレラをもっと知るならアルバム「BESTです」
バクシンはベストアルバム、その名も「BESTです」を出していますので、発売当時の2016年までで人気だった曲はコレ1枚で楽しめます。
- 池袋でウンザウンザを踊る(MVあり)
- さらば青春のパンク(MVあり)
- 台湾フォーチュン(MVあり)
- 激情とウンザウンザを踊る(MVあり)
- 歌わなきゃジャクソン(MVあり)
- COOLです (MVあり)
- ブラスト和尚 (超豪華MVあり)
- 池袋のマニア化を防がNIGHT (MVあり)
- アラスカアバンチュール (MVあり)
- うるわしのお嬢さん
- 将軍はウンザウンザを踊る
- バイトやめよ (特典CDのみのMVあり)
- カンフーライフ
- 市長復活~さいたま市ヨリ与野市ヲ解放セヨ~ (MVあり)
- 君がやってくる
- 6人のおっさん
- 夕暮れにウンザウンザを踊る
- ダメ男とジュリエット
- 亡霊とウンザウンザを踊る (MVあり)
- 月あかりウンザウンザを踊る
- さらば青春のパンク〜突き進め柏〜(ボーナストラック)
こうして見ると、バックドロップシンデレラは人気が出る曲が分かっているのでしょうか。半数以上がMVのある曲ですね。なので、CDで聴く前にとりあえずYoutubeで聴いてみてください。
もっと知りたい人向けおすすめ3曲
せっかくMVがたくさん上がってるのだから、もっと紹介させてください。曲はカッコいいのですが、少しネタ要素も盛り込まれている面白い曲も含めてご紹介します。
アルバム「スゴい!君!」収録:市長復活〜さいたま市ヨリ与野市ヲ解放セヨ〜
曲の入りから惹き込まれる曲です。ゆるキャラの「よのっしー」がさいたま市から与野市を取り戻す歌です。MVは面白いし曲も素敵なのだけれど「バックドロップシンデレラカッコいいから聴いて!」とは紹介しにくい1曲です…。
でもワンマンライブではよくやってくれるので、ライブに行く人は一度聴いてみてほしいですね。ちなみによのっしーシリーズは他にもあるので、そちらも併せてどうぞ。もう一つは動画で上がっています。

…よのっしーって、バックドロップシンデレラとコラボするために生まれたの?それとも、本当に与野市のゆるキャラだったの?
2019/9/19追記:4枚目のライブDVDを購入でよのっしーの正体が判明。詳しくはDVD付属である豊島”ペリー来航”渉による解説「よのっしーと俺ら」をチェック!
アルバム「シンデレラはいい塩梅」収録: 亡霊とウンザウンザを踊る
自分の中に潜んでいる面倒な亡霊と毎晩戦っている、そんな曲です。 縦ノリ系の曲で、リフが頭から離れません。全体的なギターフレーズが特徴的な気が。怪しい雰囲気がたまりませんね。

…もしかして、最初の「LE YOLEYO…」みたいなのって「霊よ霊よ」って言ってる?
アルバム「いろんな曲でウンザウンザを踊ってみた」収録:だんご三兄弟
そう、あの「おかあさんといっしょ」のだんご三兄弟です。ですが、ただのカバー曲だと思うなかれ。まるで漫画の登場人物、アフロの長男とタバコを煙らす次男と爽やかイケメンな三男と、和服セクシーな継母(?)が織りなすこの曲は、ウンザらしい疾走感とノリ感が良く、生で聞きたくなってしまいます。バイオリンが本当にいい味出している!
結局「ウンザウンザ」とは一体?
ウンザウンザを調べてみても、ほぼバックドロップシンデレラのことしかヒットしませんよね。
これは豊島さんが、海外のバンドが出した”UNZA UNZA TIME”という民族っぽい曲を聴いて「俺たちもやりたい、ウンザウンザしたい」と考えウンザが浸透していきました。
なので、バックドロップシンデレラの言うウンザウンザに正解はありません。何となく民族っぽくてノリやすかったらウンザウンザです。ウンザウンザしようぜーと言われたらウンザウンザ言いながらノッていればよいのです。豊島さん曰く「うちらのウンザウンザには正解がないので何をやっても恥ずかしくない。」ですから。
ちなみに、曲「太陽とウンザウンザを踊る」でも”UNZA UNZA TIME!”から始まります。
バックドロップのライブは大盛り上がり!
どのバンドでもライブは楽しいものですが、バックドロップシンデレラでは「踊るヤツがエラいのだ」の言葉に全てが凝縮されています。
あまりライブで動くのが苦手な方でも、後ろの方ではゆっくり自分のペースで楽しめるので「一体感がありすぎて動きが強制されるようなライブはちょっと…」という方でもライブを満喫できます。
ライブやフェス出演が非常に多いので、見る機会もあると思います。 バックドロップシンデレラを好きになったのならば、一度は絶対にライブに行ってほしいです。
コメント