junkoさんの還暦、そして農林水産省からのFANバサダー任命


普通のバンドじゃいけないところまでキテる気がするぞ、打首さん!
このツイートが大きな話題を呼び、テレビ出演やjunkoさん単独のインタビューなどメディアにも引っ張りだことなったバンド「打首獄門同好会」。
今回は、打首獄門同好会をあまり知らない人向けに、簡単なメンバー紹介と聴くべき曲をご紹介します。
男1人・女2人で構成されたバンド

所謂スリーピースというヤツですね。編成も一般的なギターボーカル・ベース・ドラムです。打首獄門同好会ではみんながボーカルの役割を担っていて、ほとんどの歌でそれぞれのパートがあると思います。
通称・会長。ギターボーカル大澤敦史

打首獄門同好会でギターボーカル、主に作詞作曲を担当している通称「会長」。打首獄門同好会の歌詞のほとんどは大澤会長のノンフィクションな出来事から生まれたらしい。
音楽に目覚めたのは中学生時代からで、メタルから始まりさまざまなジャンルへ手を出して幅を広げていったそうな。
ラーメン(特に次郎)が好きで、ツアー遠征に行けばよくラーメン食った報告が上がる。最近では油そば屋さんで半日店長も務めた。

MVでもちらほら出るこの猫は、2007年頃から会長の落書きにより生まれた。
生粋の猫好きドラマー・河本あす香

キュートな歌声を持つあす香さんだが、ドラムをたたく姿はパワフルでカッコいい。歌いながらあそこまで正確に歌えるんだからすごい人だと思う。会長とは専門学校時代からの仲。
現在、曲「猫の惑星」のPV作成が進んでいるが、曲は一度聴くべきでもある。(Amazonプライムで取り扱いあり)あす香さんの猫に対する本気具合が歌声からも伝わってくるから。
夕陽と海で涙を流すベーシスト・junko

話題の人ではあるが、還暦のお祝いを迎える前から「この人すごくね?」の声が多かったjunkoさん。ベースストラップはジャラジャラの鎖。そして超ロングのストレートヘアーを、ライブハウスの天井まで引っかかりそうなパフォーマンスで観客を魅了する。
辛いもの好き・そして料理好きでもあるため、「アトラクション」と称した料理がメンバーや観客(イベント・天獄放送局)で披露されることもある。基本的に自由人。
これだけは聴いておくべき曲3選
なんせ打首獄門同好会は名曲(聴いて楽しい曲)が非常に多く、曲を選別するのが難しいです。でも人気のある曲はやっぱりyoutubeでも再生数高いので、それを目安にしてくれればいいんですけどね。ここでも紹介しておきます。
アルバム・まだまだ新米 収録「日本の米は世界一」
この曲があったから、これにも選ばれたのでしょう。↓
とにかくお米について歌った曲ですが、米の知識ではなく米のおいしさを伝えようとしている曲です。曲を聴くだけでも面白いのですが、打首獄門同好会のスゴイところはMVも全て面白い!
日本人なら絶対に食べる(食べた経験のある)であろう米だからこそ、親しみやすさもありますし美味しさも共感できますね。このMVを流しながら夜ご飯を食べましょう。
シングル・冬盤 収録「布団の中から出たくない」
「さむい」のインパクトですべて持ってかれる曲です。可愛いペンギンは「コウペンちゃん」といい、Twitterでも話題のキャラクターです。キャラの人気も高く、話題となった1曲です。
寒い日に布団の中から絶対に出たくないという確固たる思いが伝わってきますが、頑張って出れた人にはコウペンちゃんから褒めてもらえます。知名度も高く人気なので、聴いておいて間違いはないでしょう。
(追記)コウペンちゃんが出演している新曲出ました。サムネ並べるだけでも可愛いです。打首ネコがいるのも良いですね。
アルバム・やんごとなき世界 収録「歯痛くて feat.Dr.COYASS」
非常に迷いましたが、MVと曲の面白さ・爽快さ・聴いてて飽きが来るかを考えてこの曲にしました。
誰もが経験する歯痛をテーマにした曲です。ラップ担当のDr.COYASSは現役歯医者さんなので歯のプロでもあります。正しい知識が頭に残り、歯の大事さを思い知らされる曲で「歯医者いかなきゃな…」と思わせられるでしょう。行くべきです。
もっと聴きたい人向けの厳選3曲
打首獄門同好会の曲はMVが多いので、折角ですからyoutubeでMVが投稿されている曲に絞りました。もっと打首獄門同好会を知りたくなったらまず聴いて欲しい3曲です!というか、上がっているMV全部見てほしいです。
アルバム収録「まごパワー」
2011年発売の「なわけで、それがし打首獄門同好会ですよろしくダカダダンジャーン」収録曲で、ライブでも盛り上がる一曲。
自分の子供には厳しくても、孫が生まれた瞬間骨抜きにされるおじいちゃんとおばあちゃんを描いており、孫が居なくても共感できる曲である。
アルバム・まだまだ新米 収録「TAVEMONO NO URAMI」
まるで死神のようなメンバー三人が印象的な、冷蔵庫の中のプリンを食べられた恨み唄。低音が心地よく響く聞きやすい曲で、飽きの来ないメロディーです。
アルバム・そろそろ中堅 収録「はたらきたくない」
2018年に発表された比較的新しめの曲。Nintendo Switchのソフト 「WORK×WORK」(ワークワーク)のテーマソングでもあるが、ゲームを知らなくても全く問題ナシ。
アルバイトを経験した人で「やめたい」と思ったこと無い人はいないでしょう。打首獄門同好会は本当に共感ソングのプロですね。

恋愛ソングでよく言う「共感できる~」に一切共感したこと無いけど、
こんな感じの日常だったら、実際自分が体験してなくても「わかる…」
ってなるよな。

すごい捻くれてる…
おすすめのアルバムは「10獄~TENGOKU~」
これまでに多くのアルバムを出している打首獄門同好会ですが、これから聴く人へ一番におすすめしたいアルバムが、ベストの「10獄~TENGOKU~」です。
収録曲も多く、ベストだから今までの人気曲も1枚で楽しめる、まさに初めての人にピッタリ!昔の曲も多いですが、今でもライブで演奏し大盛り上がりする曲ばかりなので、ライブ参戦を考えている人にもおすすめです。
10獄の収録曲
1.DON-GARA
2.私を二郎に連れてって
3.デリシャスティック
4.まごパワー
5.88
6.ヒゲは走る
7.ドーナツ歌現象
8.ヤキトリズム
9.フローネル
10.ファミチキ
11.失われし平和な春の日よ
12.上野ZOO
13.カモン諭吉
14.AJPN
15.今日も貴方と南武線
16.How do you like the pie?

僕はDON-GARAが好きかな。
勢いがあって、聴いてて気持ちいいよ。

俺は上野ZOOかな。
10獄放送局でしか見れないMVは必見!
二枚目のベストアルバムも発売!

なつのうたやベストのための新曲も収録されている、ファン垂涎のアルバムです。
Youtubeの「10獄放送局」とは?
2004年に結成した打首獄門同好会は、2014年に結成10周年を迎えました。10周年企画の1つとしてこの番組が生まれました。
内容としては、junkoさんの激辛クッキングや、会長と青木くんと北海道・石狩の食材探し(ライジングサンで使う食材探し)、八十八ヶ所巡り、打首獄門同好会のMV作成過程など…本当に何でもやります。
番組自体は2014年からスタートしましたが、何度か休みつつ2019年現在も続いております。

全部見終わった頃には、さらにメンバーやバンドが好きになるぞ!
10獄放送局メンバー:青木亞一人(アシュラシンドローム)
バンド・アシュラシンドロームのボーカルである亞一人くんは、もはや10獄放送局に無くてはならない存在です。亞一人くんがいないと10獄放送局が成り立たないといっても過言ではありません。
カブに乗せられ東京→北海道を移動したり、皿作り・米作りに巻き込まれたり、会長とともに海に潜りタコを捕ったり、北海道出身である彼のライジングサンへの想いや辿りつくまでの道筋など、どの回を見ても亞一人くんが活躍?奮闘しています。
10獄放送局メンバー: チダケイイチ
打首の所属するインディーズレコード会社「LD&K Records」の社員であり、10獄放送局のカメラマン兼ディレクター。裏方でいるのがもったいないくらい個性的な人で、番組中でもよく多忙だとぼやいている苦労人。
第15回では、ベテラン飼育員であるセンダ圭一さん(72)による上野動物園の話が聞けます。こんなおふざけにも通常営業と言わんばかりにこなす会社員です。

それにしても、上野動物園編で茶髪にピアスの姿を見た時、会長よりバンドマンぽいと思ったよ。
10獄放送局メンバー:VJサカムケ
打首で活動していたVJ兼マネージャーだが、惜しまれながらも2018年に卒業。10獄放送局でもドライバーやカメラマンとして活躍するだけでなく、メンバーと共に茶碗を作ったり船に乗ったりと出演していました。
10獄放送局Newメンバー:VJ風乃海
2017年から打首のVJとして活動していた風乃海さんですが、2019年に始まった10獄放送局新企画により遂に巻き添え出演となりました。以前の職はエンジニアでありデジタルに強く、音楽経験もあるという頼りになる男です。第43回を見れば、その頼もしさと安心感が伝わると思います。最年少(だと思われる)なのに…。

junkoさん曰く「風乃海くんに至ってはもう孫の境地」のようだ…。ちなみに、junkoさんからたまに出る「どりちゃん」の呼び名も彼のことを指すぞ。
「打首獄門同好会」の名付け親や由来とは?
打首獄門同好会の公式サイトにもありますが、名前の由来はあす香さんが「和風な名が良い…たとえばチョンマゲトリオとか」といい、なんとしてでもそれだけは阻止しなければならないと思った会長が数々の候補を出し、旧ベースの高山明さんが消去法で選び、無事今の名前に決まりました。
「打首獄門同好会」そのものに意味は無く、会長の父上が見ていた遠山の金さんのセリフから引用された言葉です。
ライブ前にゲット!公式オンラインショップも有り

打首獄門同好会の公式サイトからオンラインショップにも飛べるので、ライブ前物販はいけないけどグッズだけ買っておきたい方におすすめです。
日本武道館やZeppTokyoで演奏したライブDVDも発売中なので、お求めはお早めに!きっとDVD・Blu-rayは人気商品です。
ライブ・フェス出演の多いバンド
打首獄門同好会はライブやフェスに多く出演するバンドですので、見ようと思えば生で見に行けます。2019年は北海道のライジングサンロックフェスティバルにも出演するということで、さらに知名度アップするかもしれませんね。(2015・2017も出てたけど)
武道館でライブ出来るようなバンドですが、チケットが特別取りにくいことは(まだ)無いです。生で見たい方は早めに予約を!
コメント